住吉モデルハウス(9月末OPEN予定)の上棟式を行います。本気で家を建てる棟梁が幸運の餅を撒きます。ぜひ皆様でお越しくださいませ!
誰でも参加大歓迎!当日は駐車場がありません。参加の際は公共交通機関の利用か徒歩でのお願いします。
雨天の場合は中止になる場合もあります。当日Facebookにて案内しますので確認ください。
【上棟式詳細】
問い合わせ/0995-48-7800(丸和建設/エア・ベール)まで
日時/6月23日(土曜日)
場所/霧島市隼人町住吉(地図はこちら)
マイホームは、一生を通じて最大の買い物です。通常は多額のローンを伴うので、もちろん失敗したくありません。そのためにも、メーカー、工務店選びと、ローンの返済計画がとても重要です。せっかく手に入れたマイホームが、30年も経たずに建て替えを迫られるような家であったり、ローンの返済計画に無理があっては、人生設計に大きな支障が生じてしまいます。事前にしっかり勉強して、家族みんなが幸せに暮らせるような家づくり計画を立てましょう。
・まず、住宅ローンを借入れする際の注意点についてお話します。住宅会社の営業の方は少しでも高い住宅を購入して欲しいとの思いがあり、融資をする銀行についても利息が収益ですから審査の範囲内で少しでも多く借りて貰いたいと考えます。どちらも商売ですからまったく悪いことではありません。しかし、マイホーム購入はお客様である皆様が主役です。毎月無理なく返済できる金額となるように、借入れする適正な金額を計画的に算出しましょう。
・私が住宅ローンの相談を受ける際には、すべてのケースで住宅購入に関わる費用以外についても解説しています。例えばお子様の教育費です。私立の4年大学まで進学して欲しいといったケースと専門学校に進学して欲しいといったケースでは、準備すべき教育費が大きく異なります。事前にライフプランニング(人生設計)をすることで、何歳の時にいくらぐらいの資金が必要なのかが明確になります。その他で例を挙げると、車の代替費用や車検等に掛かる維持費用等も考慮しておいたほうが良いでしょう。
・私は前職が自動車ディーラーに勤めており、新車販売をしておりました。新車の代替サイクルは下取りを考慮すると5年。もしくは7年から10年です。ある程度の維持費用や代替費用を計算し、ライフプランに取り入れることも必要です。
・他にも火災保険の更新保険料や白物家電等の代替費用も計画に盛り込みますと、より具体的かつ正確な計画が立てられます。このようにすべての角度から家計を分析して住宅購入に掛けられる無理のない費用を算出し、適正な住宅ローンの借入れが出来れば幸せなマイホーム生活が実現出来ます。
・住宅ローンの早期完済についてですが、私は定年退職までに住宅ローンを完済することを推奨しております。理由は老後の生活を考慮した場合、住宅ローンの支出が残っていると非常に生活が苦しくなる可能性があるからです。日本の今後の人口推移を考えると少子高齢化が加速するのは明確で、2050年には1.3人の現役世代(15歳~65歳)で1人の高齢者を支えることになります。そうなると国民1人当たりの税金や社会保険料は増え、老後貰える予定の年金が減るかもしれません。
・また、鹿児島の中小企業において老後の生活費を十分まかなえるほどの退職金支給が出来る会社は多くないと感じております。住宅ローンの早期完済が出来れば、その後の生活にゆとりが持てますし、老後の資産づくりも早く開始できます。
・健康状態や経済状況によって、早期完済するかしないかはその時の状況次第で変わってくるかもしれませんが、いずれにせよ資金があって初めて選択肢が生まれますので、計画的な積立貯蓄が理想だと考えております。
・現在日本には1000種類を超える住宅ローン商品があります。しかし型でいいますと『変動金利型』『固定金利期間選択型』『全期間固定金利型』の3種類に分けられます。
変動金利型は半年に1度金利が見直されます。ただし、借入れから5年間は返済額が固定されます。
固定金利期間選択型は、初めの2~10年の期間で金利が固定され、その期間が終わると改めてローンのタイプを選べます。
全期間固定金利型は文字のとおり借入れした時から返済が終わるまでの全期間が固定されます。
・どのタイプが良いかは一概には言えませんし、各家庭のライフプラン次第で選び方が変わってきます。現在の金利状況に触れてみますと、昨年のマイナス金利の影響を受けて住宅ローン金利は過去最低水準を推移しております。
・全期間固定金利型の「フラット35」でも1.0%下回ったこともありました。鹿児島の地方銀行では変動金利は0.75%から0.95%ほどです。過去を振り返ると考えられないほどの超低金利時代と言われております。
・現在の金利を『底』だと考えた場合、今後予測されるのは国債価格・国際情勢・景気回復。株価や為替などの動向によっては金利が上昇に転じる可能性があるということです。そう考えると当面の期間は金利を抑えられる「変動金利型」や「固定金利期間選択型」においては十数年後の金利が見えないとも考えられます。短期間で完済が可能な方には向いているとは考えられます。低金利時代に金利を固定(金利に蓋をする)し、見通しの良い返済計画を立てられるのは「全期間固定金利型」のメリットかもしれません。
・住宅ローン商品は金融機関によって様々です。金利はもちろんのこと、金利優遇幅・事務手数料・保証料・繰上返済手数料などを考慮し総合的に判断しましょう。
・「フラット35」を選ぶ場合は事務手数料に注目してみてください。金融機関によって「フラット35」の事務手数料は異なります。同じ金利で借入しても事務手数料が異なれば当然総支払額は変わってきます。
・また固定金利期間選択型を選ぶ場合は、金利の更新後の優遇幅に注目しましょう。この金利の優遇幅を理解するには、まず住宅ローンの金利が決まる仕組みを理解する必要があります。各金融機関は独自に「基準金利」というものを設定しています。「基準金利」=「住宅ローン金利」ではありません。金融機関との取引がより親密であればあるほど「基準金利」から金利が優遇(下げてもらえる)されます。例えば給与振込・公共料金引落・カードローンなどを住宅ローンを借入れする金融機関で設定した場合などです。しかし、金融機関によっては金利の優遇幅が、更新後に縮小されてしまうことがあります。そうすると「基準金利」が変わっていなくても住宅ローンの金利が上がってしまいます。基準金利自体が上がってしまえば住宅ローン自体が上がっても仕方はありませんが、優遇金利幅が縮小されて住宅ローン金利が上がってしまうなら、優遇幅が縮小されにくい金融機関を選んだほうが良いでしょう。
・このように3つのタイプの住宅ローンから選ぶだけでなく、さらに細かい部分を比較することが総支払額を抑えるテクニックかもしれません。ただし住宅ローン商品の仕組みは複雑ですから我々のような専門家に相談することをお勧めします。
丸和建設では、6月1日より樹脂製ウッドデッキプレゼントキャンペーンの申込み開始!
期間中に契約の方(先着10組)に樹脂製ウッドデッキ(総額40万円相当)の商品をプレゼント。下記対象項目を満たす方が対象。
・2018年6月20日までに申込みされた家族
・2018年6月30日までに丸和建設と新築住宅の請負契約を締結することができる家族
・2019年3月までに新居に入居ができる家族
・完成見学会等当社のイベントに協力いただける家族
・写真撮影及びインタビュー等広報活動へ協力いただける家族
※先着10組に達し次第期間中でも終了する場合あり。
※プレゼント商品の使用は予告なしに変更になる場合あり
ウッドデッキがあると第二のリビングとして活躍するだけでなく新居での暮らしがより豊かになること間違いなし!詳しくは担当営業まで、または下記よりお問い合わせ下さい。
【問い合わせフォーム】
丸和建設ホームページ https://www.maruwa-net.co.jp/contact/
土地、建物、外構、家具(エアコン3台設置)、照明器具、カーテン含む
これからのご家族の未来を健康で楽しいものに。そんな想いで日々家づくりを行っている楽しい家が手掛けたモデルハウスをついに特別分譲いたします!毎日過ごす住まいをもっと安心できるものにしたい。だれもがやすらぐ家にしたい。そして家族全員がいつまでも楽しく幸せであって欲しいという想いを全て詰め込んだ今回のモデルハウス。これまでの健康でやすらぐ家づくりにさらなるデザイン性をプラス。建築家というこれまでにない発想でいままでよりももっと住みやすくそしてかっこよくおしゃれに仕上がりました。ぜひまだどこにもない家づくりをご体感してください。あなたの住みやすさがきっと見つかります。
内覧会日時:5/26(土)・27(日)
時間:10:00〜17:00
モデルハウス所在地:中山町1887-9
※ナビでお越しの方は、中山町1887の主要部と入力してお越しください。付近に方向看板を設置しております。
見学予約フォームはコチラから
「家づくりを始めたのは良いけれど、何から始めればいいのかわからない」
「ゴールは分かるけれど、それまでの道のりが明確でないと不安で仕方ないと」
そんな不安な状況下で、果たして一生に何度とない家づくりを本当に楽しめるだろうか?一生のうちで最高に楽しい想い出になるはずの家づくりが一生の後悔の想い出になってしまわないように、楽しい家ではこれからの家づくりに役立ててほしいとの思いから、勉強会を定期的に開催している。ぜひ参加してこれからの家づくりを最高の想い出にしよう。
家づくりは何から始めればいいのかわからないことがたくさん。はじめはわからないこともわからず未知の世界に感じることもあるのでは。そんな家づくりに関する不安や悩みをこの勉強会で解決しよう。後悔しない、理想を叶える幸せで楽しい家づくりを始めるための勉強会。
今回の勉強会での目次はこちら
↓↓↓↓↓
①家づくりの進め方
②土地の選び方
③どんな家
④お金の話
⑤住宅会社の選び方
申し込みはコチラから→http://www.happy-myhome.com/event/detail0013.php
※勉強会は席数限定のため予約優先で案内。早めの予約を。
日時/2018年5月13日(日) 13:30~16:30 受付開始13:15~
場所/かごしま県民交流センター4F小研修室2
住所/鹿児島市山下町14-50
株式会社 楽しい家
TEL/099-275-1710
FAX/099-275-2484
E-mail/home@tanoshi-ie.jp
カナダ輸入住宅全国一斉見学会のお知らせ
日時/5月12日(土)・13日(日) 10:00 ~20:00(ナイター営業開催)
会場/星ヶ峯モデルハウス (鹿児島市星ヶ峯6丁目35-2)
問い合わせ/099-250-0330
見学予約/コチラから
●見学会の見どころ
厳しい環境と家族の時間と尊ぶ文化が育んだ住宅先進国“カナダ”からの輸入住宅です。特徴は「時間が経つほど味が出てくるメンテナンスフリーのレンガの家」、「セカンドリビング、ガーデニングなど多目的に使用できる心地よい光に包まれるパティオ(光庭)」などなど。お洒落な外観に加え夏は涼しく、冬暖かい、世界水準の高気密・高断熱の家を是非体感しよう。
●その他イベント情報
・セルコホーム創立60周年限定商品の商品説明会
・<特別価格1500万円~25プラン>カタログプレゼント
・出来たてポップコーン、お菓子のつかみ取り
・本場カナダのメープルシロッププレゼント(先着5名)
☆来場プレゼント☆
当日来場いただいた方に、人気の輸入雑貨「DULTON」の輸入小物をプレゼント
※1家族1個。数量限定。
☆見学会予約特典☆
5月6日(日)までに専用WEBサイトで「全国一斉見学会」に予約して来場の方に、日本のデイリーケアブランド「MARKS&WEB」の詰め合わせギフトセットをプレゼント
マイホームのイメージを掴むにはまず、住宅展示場や見学会に出かけ、実際に施工された建物を参考にするのが一番です。パソコン画面やチラシ・カタログの中だけで見るのとは違い、五感を通して建物の住まいやすさを実感できます。気になる住宅を直に体感できるこの機会をぜひ活用しましょう!
住宅展示場とは、見学用のモデルハウスが展示されている場所のことです。敷地内に複数のメーカー・工務店が集まっている場合と、一つのメーカー・工務店しかない場合があります。家づくりを考え始めたら、早いうちから訪ねた方が、どんなマイホームにしたいかイメージが湧きやすいでしょう。
敷地内に複数の住宅メーカーがある場合を総合住宅展示場と呼びます。大手住宅メーカーから、地元の工務店・住宅会社など、様々なモデルハウスが集まっています。どこのメーカーで建てたいか、まだ何も決まっていない場合は、まずは情報を集めて理想のイメージを具体化しましょう。
・一度に数社のモデルハウスを見学できる。
・予約がいらない場合がほとんどなので気軽に行きやすい。
・各メーカーの工法やデザインなどを一ヶ所で比較検討ができる。
・外観や内装、住宅設備・性能など各メーカーの特徴を比較。
・どこまでが標準仕様でどこからがオプション仕様なのか確認。
・会話の中で各メーカーのスタッフとの相性をチェック。
分譲地など一ヶ所で1棟のみモデルハウスを公開しているのが単独展示場です。オープンしている時間に自由に出入りできるところもあり、気軽に見学できる展示場も多いです。最近では、すぐ住めるような等身大の展示場として一定期間公開した後、建売住宅として売却するケースも増えています。
・自分の好みのメーカーや住宅をピンポイントで見学できる。
・事前に予約すれば、営業担当が現場で対応してくれる。
・時間をたっぷり使って、住宅1棟の間取りや性能を体感できる。
・広さや高さ、素材の質感、インテリアなどリアルな空間で体感。
・メーカーの強みやこだわりなど、ここでしか聞けない情報を収集。
・プランニングや土地探しなど営業担当者に何でも相談しよう。
実際の施工実例として注文住宅を見ることができる見学会は、モデルハウスよりも現実的な家づくりを体感できます。見学会には、完成見学会や構造見学会などいくつか種類があり、それぞれに見るべきポイントも違うので、いろいろ体感して自分に合った家づくりを選びましょう。
構造見学会では、建築途中の現場を見学できます。家が完成してからでは見ることができない柱や梁、基礎、パネル、断熱材などを直接自分の目で確かめることができます。構造見学会を開催している会社はそれだけ自分たちの工事に自信があることの証と言えます。
・住宅の安全性や住宅会社の家づくりに対する姿勢が分かる。
・断熱性、気密性、耐震性などを建築途中の住宅で確認できる。
・担当者の詳しい説明を聞きながらじっくり見学できる。
・建築途中の骨組みや基礎など、頑丈さや安全性を確認。
・現場の整理整頓具合や安全性など、作業環境もチェック。
・見学会を見逃さないよう、開催時期をこまめにチェック。
施主の入居前に実施される、完成したばかりの住まいを見学できるのが完成見学会です。完成したての家で、その会社の提案力や仕上げの確かさを確認できます。施主の家族構成や、間取り・プランニング、予算などをヒアリングすることで、実際の家づくりに役立つ知識が得られます。
・完成したばかりの家を隅々までじっくり見学できる。
・実際にその家を建てた施主家族のリアルな声が聞ける。
・マイホームのイメージがより具体化される。
・自分のテーマに合った物件を見に行く。
・間取りや動線など、知りたい確認事項は見学前に決めておく。
・完成までのプロセスや住宅会社の対応を施主に聞いてみる。
建物が完成し、既に施主が入居している住宅を見学できるのが入居者邸見学会です。しばらく過ごしてからでないと分からない入居後の変化や住み心地について話を聞くチャンスです。家づくりの先輩の声を元に、実際の暮らしをイメージしてみましょう。
・実際に住んでいる方の住み心地を知ることができる。
・設備や性能など、使用感や効果を確認できる。
・光熱費や維持費など毎月のランニングコストを確認できる。
・自分たちがそこで暮らすイメージを考えながら見学。
・施主が理想としてこだわった部分とその実現性をチェック。
・引越し後の対応やメンテナンスなど、アフターサービスを確認。
完成見学会やモデルハウスの見学会はだいたい1〜2時間程度で終わるので、丸一日の暮らしはイメージしにくいかもしれません。宿泊体験見学会では、朝・昼・夜の時間帯をその家で一日過ごすことで、時間の流れを体感できます。1泊して一日の暮らしをイメージしてみましょう。
・風の通りや日光の動きの変化を時間を追って体感できる。
・一日過ごすことで自分の暮らしに必要な動線や設備が分かる。
・生活に必要な間取りや機能など、使い勝手を確認できる。
・最新設備の使い心地や、時間帯で変化する照明の効果を確認。
・朝晩の忙しい時間帯の家族の動線をチェック。
・室内の温度変化や湿度の状態、遮音性などをチェック。
住宅会社では、セミナーや相談会、バスツアー、体験会など、見学会の他にも様々なイベントを開催しています。子ども連れでも気軽に参加できる楽しいイベントもたくさんあります。
家づくりを考え始めた時「何から始めればいいのか」「お金はどれくらいかかるのか」「どこの住宅会社を 選べばいいのか」など、疑問や不安はつきものです。そんな時は、住宅会社が主催しているセミナーや相談会に参加してみましょう。疑問や不安を少しでも解消して、家づくりのコツを学びましょう。
・専用スペースでじっくりと話を聞くことができる。
・資金計画、住宅ローン、補助金など知って得する情報を学べる。
・基礎知識から専門的な話まで専門家がプロの視点でアドバイス。
・住宅会社の選び方、土地探し、資金計画などテーマは様々。
・初めての家づくり、プランニングを勉強したい人にオススメ。
・開催情報は各社のホームページなどでこまめにチェック。
住宅会社では、楽しく家づくりを学んでもらえるように、様々なイベントを実施しているところもあります。建築途中の現場や完成住宅を一日で巡るバスツアーや、木材の伐採体験、工場見学など内容も多種多様。住宅会社のホームページやチラシなどで開催日程をチェックしておきましょう。
・大人も子どもも家族みんなで楽しく体験しながら学べる。
・土地探しから住宅完成まで家づくりの流れが一日で分かる。
・食事付きやお土産など嬉しい参加特典があることも。
・小さい子どもを連れて行く場合は事前に託児スペースを確認。
・見学場所の品質管理体制や安全性をチェック。
・キャンペーンやイベント参加特典など得する情報をチェック。
・
・
・
・
・9歳の娘は、最近ちょっと生意気。かと思うとやけに甘えてきたり。少し大人びてきた時期特有の不安定さかもしれないけど、もっと素直に感情表現してくれればいいのにと母は思う。しかし、自分の小学生時代はどうだっただろう。やっぱり似たような感じで不器用に日々を送っていたはずだ。
・私が小学生の頃、母はよく編み物をしていた。一本の糸が少しずつカタチになっていく様子が面白くて、気がつくと余った毛糸をもらっては、私も見よう見まねで編み物をするようになった。
・写真のマルシェバッグが完成したのは3年ほど前。練習用にまず小さなバッグを編んでみた。なかなか上手にできたので自分用のバッグを編み、小さい方を娘にプレゼント。練習用というのは内緒だ。
・編み物の魅力は何と言っても手軽に始められること。糸と編み棒さえあれば、いつでもどこでも編み込むことができる。間違えたらほどけばいい。かなり編み進んでから間違いに気づいたときは、ほどくべきか、気にせず編み進めるべきかしばし迷うのだけど、しばし迷ったところで、ほどく方が最善の選択であることは明らかなのだ。ほどく作業も含めて編み物なのだ。そう思えるようになれば編むという行為自体を楽しめる編み物マイスターも目前。
・ちなみに単調作業を繰り返す編み物には、脳を瞑想に似た状態にするセラピー効果もあるらしい。娘にもすすめてみようかな…。
・
・
・
・
▲写真のバッグはエコアンダリヤを使用。いつか麻紐にも挑戦したい。初心者なら極太のズバゲッティ(スパゲッティではない)がオススメ
・
・
・
・
text/若松ともこ
「かごしま家づくりの本」最新号では、各ハウスメーカー・工務店がおすすめする新築実例やモデルハウス施工レポートを多数掲載しています。実例レポートのほか、「住宅展示場・モデルハウス見学会一覧」や「知って得する住宅ローンの基礎知識」、「家づくりアーカイブス」などコンテンツ盛りだくさんです。また、今号では「リフォーム・リノベーション特集」を掲載。リフォーム実例レポートのほか、リフォームをお得に叶える優遇制度・減税制度情報なども掲載しています。気になるハウスメーカーや工務店があったら無料で送れる資料請求ハガキも利用できます。マイホームづくりにぜひ役立ててください。
Contents
特集1)住宅購入カウンセラーに聞く~知ってトクする!住宅ローンの基礎知識
特集2)見て・触れて・感じて、直に本物を体感~住宅展示場・モデルハウス見学会一覧
特集3)過去の家づくりの本で紹介した新築実例を再掲載!~家づくりアーカイブス
特集4)リフォーム・リノベーションのススメ~優遇制度・減税制度&施工実例レポート
特集5)つくるくらしvol.2~おそろいの小物でお出かけしたい「マルシェバッグ」
購入は書店・コンビニにて。価格は300円(税込)
問い合わせ
鹿児島市南栄2-12-6
099-814-7092(斯文堂)